思い出の詰まったものを断捨離することは難しいんです。
私の集めたご当地キティのストラップ
[kanren id=”3179″ target=”_blank”]
この記事でも書いていますが、
我が家には大量のご当地キティストラップがあります。
一体どのくらいあるのか!?
数えたこともないのでまるっきり想像がつきません。
1週目の断捨離で捨てることができず、
2週目に入ってもまだ捨てることができませんでした。
必要でもないのになぜでしょう
断捨離できない理由
思い出がたくさん詰まっているんです。
貰ったものも多数ありますが、
自分で買ったものも多くあります。
行った先々、旅行の思い出です。
これが曲者で、捨てきれずにいるんです。
ブログで記録する
- ブログに書けば記録として残る
- 気が付いたことはいつでも書き足せる
- 画像もしっかり残る
- 検索もしやすい
紙に残しても探すのがこれまた大変なんですよね。
ブログは後からソートも出来るので、
手に取ったものから書いていくことができます。
スポンサーリンク
記録を取った後
断捨離決行ですね。
何時になることやら。
希望は
[say name=”ぼたもち” img=”https://botamochi8.com/wp-content/uploads/2017/06/sozai_image_51122.jpg” from=”right”]退職までには断捨離したい[/say]
老後の趣味には
[kanren id=”1355″ target=”_blank”]
こちらを残してありますからね。
キティはそれまでに卒業しないといけません。
断捨離手段
さてこのキティを処分する手段としては
- 市のごみとして捨てる
- 孫の通っている保育園に寄付する
- 孫の友達に譲る・・・数が多すぎて個人には無理でしょうが。
- 学校のバザーに出す(譲る)
ここまでが無償で処分。
- バザーに売りに出す。
- メルカリやyahooオークションに出品する
- 買取ショップに売る
上記3点は有償処分です。
まとめ
同じ処分なら少しでも利益があった方がいいですよね。
需要と供給の関係があります。
[kanren id=”1042″ target=”_blank”]
アーティストのグッズは需要があるので売れましたが、
ご当地キティは需要があるのでしょうか。
それはこれから考えます。
需要と供給の見極めが大事ですから。
さて、何個のキティが見つかるでしょう。
こちらのページを覗いてみてください。
一覧で表示しています。
コメント